慢性便秘を解消したい!滞る便秘の改善にオススメの対策


辛い便秘を解消したい!

気付いたら便秘体質になっていた私。

腹痛、下痢、最悪のタイミングに訪れる便意などなど。

慢性の便秘体質だった私がスッキリできた改善策をご紹介いたします。

慢性便秘になりやすい3つの症状

1014239

まずは慢性便秘になる原因を確認しておきましょう。

便秘といってもさまざま原因があるようですが、慢性的な便秘となると弛緩性便秘、けいれん性便秘、直腸性便秘が主な症状と考えられます。

【弛緩性便秘(しかんせいべんぴ)】

ぜん動運動により便は大腸の腸管を進んでいきますが、その運動機能が弱くなりスムーズに行われないことで、便が詰まってしまい便秘になることが原因です。
便秘の症状でもっとも多いのが弛緩性便秘と言われています。

この便秘は、運動不足や加齢による筋力の衰えなどから起こりやすい症状です。
ダイエットで食事制限をすることにより便の量が少ないためぜん動運動が働かなかったり、長い間寝たきりで入院生活をしていると、ぜん動運動が衰えて便秘になることもあるようです。

【けいれん性便秘】

こちらは弛緩性便秘の逆で、腸管の運動が極端にけいれんしてしまい、腸管が細くなって便がスムーズに送り出せなくなることで便秘になることが原因です。

この便秘は、ストレスを抱えることで起こりやすい症状です。
腸の働きは自律神経が関わっています。
昼間の活動的な時間帯は交感神経、夜などリラックスする時間帯は副交感神経が主に活動していますが、消化機能は副交感神経により行われています。
ストレスを受けると交感神経が反応し、副交感神経がスムーズに活動出来なくなってしまいます。
また、下剤を頻繁に使用していることでもこの便秘になることも。

【直腸性便秘(ちょくちょうせいべんぴ)】

肛門手前、大腸の最後のカーブS字結腸を曲がった直腸付近で便が溜まってしまうのが直腸性便秘。便秘の20〜30%がこの症状だと言われています。

直腸に便が入ると、脳に信号が送られ便意を感じるようになります。
便意のタイミングが悪く我慢を繰り返したりすると、その反応が鈍くなり排便が行われなくなることがあります。

また、息む際の腹筋の力が弱く押し出されないことや直腸瘤(ちょくちょうりゅう)といって、直腸に溜まった便が膣側に押され排便されず溜まってしまうこともあり、直腸性便秘は女性に多いと言われています。


長い期間、腸の中に便があると便に含まれる水分が吸収されて固くなってしまい、さらに出なくなってしまう恐れがあります。

どうでしょうか?

といってもなかなか自分の便秘がどの症状か判断するのは難しいかもしれませんが、慢性便秘といえばこの3つの症状が多いようです。

私自身、体質的にいつもの事だからと気にしないようにしていましたが、この前便秘のお陰で大事な用が潰れてしまったことで、改善しようと決心しました。

私の場合、5〜6年くらい前に一時期ネガティヴ思考で抜け毛が増えるほど、思い悩んだことがありました。

食事は食べたり食べなかったり、なかなか寝付けないということもあり、思えばその頃には便秘になっていたと思います。

辛い便秘を解消した改善策とは?

便秘の症状、はさまざまでまた改善方法もそれぞれ違いがあるようです。

とはいえ、大腸を刺激して排便を促すというのは共通していると思います。

<お腹周りをマッサージ>

体ひねり

大腸はお腹の周りをのの字の形に位置しています。小腸はおへそ周りに大腸の内側に位置しています。

まずは小腸部分のおへそを中心に右周りでさすりましょう。

その後おへその下辺りから大腸に沿うように右周りにさすりましょう。

効果的なのは朝起きたとき。

小腸・大腸それぞれ3分くらいを目安にさすりましょう。

朝食の後に排便が起きやすいので、ガス抜きや腸に刺激を与えて排便を起こしやすくします。

<上半身をひねる>

nonoji

正面を向いた状態で、上半身をひねります。

背筋を伸ばし息を吸いながらひねります。

息を吐きながら正面に戻ります。

続いて反対の方向にひねります。

5〜10回くらいを目安に左右にひねることで腸に刺激を与えて排便を促します。

背もたれのついた椅子に腰掛けて行えば、よりひねることができますね。

お腹周りを鍛える効果もあります。

<うつ伏せマッサージ>

うつ伏せって寝るときもそうですが、意外と意識しないとその姿勢でいることって少ないですよね。

目安は10分ほどうつ伏せになり、その後右に左に数回傾むき横の腹部にも刺激を与えます。

うつ伏せの状態はお腹を圧迫し排便を促します。

便秘改善に効果的な食べ物

yasaigazou

便秘と言わず、お通じに良いといえば食物繊維ですね。

胃や小腸で消化されない成分です。

大腸にそのまま送られることで、善玉菌のエサとなり腸内環境を整えてくれます。

また、余分な糖や脂肪分を吸収し排出する効果もあります。

水溶性と不水溶性の2種類があり、水溶性食物繊維は硬い便を柔らかくし、不水溶性食物繊維は水分を吸収して便のかさを増やし、ぜん動運動を起こしやすくします。

1日の摂取量の目安は20gと言われています。

<水溶性食物繊維>

大麦/りんご/ジャム/干し柿/いちじく/かぼちゃ

/大根/キャベツ/こんにゃく/わかめ/昆布/めかぶ

<不水溶性食物繊維>

りんご/ゴマ/ごぼう/玄米/とうもろこし/大豆(いんげん・小豆・きな粉・挽き割り納豆)/きくらげ/なめこ/エビ・カニ

などなど。

水溶性と不水溶性といっても両方の食物繊維を含む食べ物がほとんどです。

普段の食事で食物繊維は摂取しているものですが、増やすとなると意識的に取り入れる必要がありますね。

オリゴ糖にも食物繊維と同様に善玉菌を増やし、腸内環境を整える効果があります。

1日の摂取量は5g〜10gは取りたいところです。

きな粉、玉ねぎ、ごぼう、枝豆、はちみつ、バナナなど。

きな粉の含有量は100gあたり7gと高くバナナは0.3gと低めですが、食べる量を考えるとバナナの方が食べやすいかもしれませんね。

便秘解消に効くお茶

otya-gazou

色々試したけど、ガンコ過ぎていまいち効果が望めない!

という方には便秘に効くお茶をおすすめします。

緑茶にも茶葉には食物繊維は含まれていますが、煎じて飲む状態ではあまり効果はありません。

また、便秘に効果的なお茶もありますが、単体では中々効果が出ないこともあるようです。

そこで、複数のお茶を独自製法でブレンドした便秘に効くお茶は即効性があり人気があります。

私が飲んで効果を実感したのはモリモリスリム。

pack-morimorislim

18種類の茶葉と6種類の濃縮エキスを配合した自然健康茶で、累計450万個以上販売されている人気シリーズです。

ポイントなのが、便秘に効果的な成分はもちろんですが、ダイエットやアンチエイジングなどに効果が高い成分が多いんです。

特に黒モリモリスリムはダイエット効果に優れていて便秘効果もしっかり働いてくれます。

私も早速試したところホントに翌日にスッキリできて自分でもびっくりしています。

モリモリスリムの口コミと体験談まとめ

毎日辛いしんどい!

何を試しても効果がいまいち?

というならお茶の力を借りてみてはどうでしょう。

お試しセットや返品制度もあるので、試しやすいのが嬉しいです。

>>翌朝ドドーって出る快感!話題のバカ売れ茶を10日間無料で!<<

まとめ

慢性便秘の原因と解消法をご紹介しました。

私自身もいつの間にやら便秘体質になり、スッキリ爽快という気分をあまり感じたことはありません。

むしろトイレに行くのが嫌になるくらい腸との関係性は悪化しているでしょうね。

その上で、マッサージや運動を試しましたが、出たり出なかったりというのはあります。

5日以上便が出ないなどパンパンの時は出ましたが、残便感が残ることもあります。

食べ物も意識するのは大切ですが、気にして食べるのも中々面倒くさい!

というのもあります(笑)

体質を変えるのも時間がかかるし、根気も必要なようですね。

以上の取り組みでしっかり効果が出れば継続していけるかもしれません。

ぜひ試してみてください。

どうしようもなくしんどい時はモリモリスリムはおすすめです。

効きすぎると悲惨ですが、調整できるようになると出したい時にスッキリ出てくれますよ。

モリモリスリム

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする