乾燥肌や敏感肌に比べると、確かにオイリー肌のほうがニキビは出来やすい傾向にあります。
しかし、ニキビはそれだけが原因ではありません。
今回はオイリー肌だと何故ニキビが出来やすいのか?
そして、それ以外の原因を説明していきます。
ニキビ対策におすすめのスキンケア商品も紹介していきますので、最後までよろしくお願いします☆
オイリー肌ってどんな症状が出るの?
オイリー肌とは、過剰に皮脂が出てしまう肌のことです。
テカりが気になる、ファンデーションなどメイクが崩れるのが早いという方はオイリー肌の可能性があります。
女性にとってテカりやメイク崩れは大敵なので日々スキンケアに力を入れているでしょうが、過剰なスキンケアによって逆に皮脂を分泌させている場合もあります。
特に洗浄力の強い洗顔料は肌にも負担が掛かり皮脂を奪いすぎてしまいます。
洗顔後の肌につっぱりを感じたら、隠れ乾燥肌かも。
肌は乾燥していると、バリア機能として皮脂を分泌させます。
基礎化粧品等もさっぱり系で揃えてしまうと、肌に必要な水分や美容成分が充分に届かず、結果として皮脂を分泌させてしまう悪循環に陥っているかもしれません。
オイリー肌さんはしっかり保湿を行ってみてください。
ニキビはどうして出来てしまうの?
乾燥による皮脂の過剰分泌や毛穴の汚れによってニキビが出来ている場合は”清潔な肌を保つ”ことでニキビ予防に繋がります。
肌に直接触れるタオルや手指は清潔にしておきましょう。
そして、生活リズムが乱れているとニキビが出来る原因になります。
特に睡眠不足は肌にも身体にも心にも良くありません。
睡眠は身体の修復時間なので、出来るだけ良質な睡眠が取れるように工夫をしましょう。
ニキビ予防に効果的なアイテム
最近はアロマもポピュラーなものになり、その効果は知られるところですが、ニキビを抑える効果がある成分もあるようです。
ラズベリーは抗炎症作用や肌の補修効果がありますし、イランイランは抗炎症作用と皮脂を抑制する作用やホルモンバランスを整える効果があります。
森林系の匂いが強いシダーウッドは、皮脂の抑制と殺菌作用があるのでオススメです。
心身ともにリフレッシュするので、ニキビでなくともアロマはおすすめです。
そして食生活が偏っていると栄養バランスが崩れニキビが出来やすくなります。
具体的な栄養素としてはビタミンB郡やビタミンCなどです。
ビタミンB群には皮脂の代謝や抗炎症作用、脂質の分解作用があり、ビタミンCには粘膜や肌を整え皮脂を抑える効果があります。
サプリメントなら、1日1粒~2粒服用するだけで余計なカロリーも摂取せず簡単に補えますね。
DHCのマルチビタミンは豊富なビタミンを摂取できるのでオススメです。
まとめ
・洗顔よりも保湿を重視してスキンケアを行う
・睡眠と食事の栄養バランスなど生活習慣を見直してみる
・アロマセラピーで心身共にリフレッシュして肌の代謝やホルモンバランスを整えオイリー肌の体質を改善する
・サプリメントなどの栄養補助食品で簡単に取り入れ、ニキビ予防に備える
元々の体質から年齢や環境など、オイリー肌は様々な原因があります。
即効性のある改善策はないでしょうけど、少しずつ体を整えていく事で体質は変わることもできると思います。
諦めずにサラサラ肌を目標に体質を整えていきましょう!