旅行当日に下痢や便秘!?体調不良の対策はあるの?


旅行に行くと下痢や便秘に決まってなる人っていませんか?。

楽しみにしているはずの旅行でどうしてお腹を壊してしまうのか?

そんな原因について少し考えてみましょう(^_^) 

旅行先で下痢や便秘になる原因?

moudassyu-aikon

楽しみにしていた旅行で、下痢や便秘になるなんてホントに辛い。

例えば旦那さんは普段は便秘のくせに旅行にくると毎回腹痛や下痢になって予定が大幅に狂ってしまうんですよ。

だから、あまり時間で刻んだ旅行は出来ません。どうしても予定が立たない時はホテルに残して置いて行きます(苦笑)

せっかく楽しみにしていたのに、本番当日になぜか下痢や便秘など腸に支障が起こってしまうケース。

旅行先で起こる便秘や下痢の原因は以下の状況が大きい要因が考えられます。

①飲み物や食べ物による体調不良

②移動車両や観光地でのトイレの我慢

③本番当日の緊張と環境の変化
その中でも色々と要因はありますが、1つ1つ見ていきましょう。

食べ物と飲み物による体調不良

<腸内疲労>

food-omoide

そこでしか食べれないご当地料理は最高の楽しみですね。普段の生活から解放された気分もまた最高です!

とはいえ、気持ちが高揚して食べすぎたり飲みすぎたりすると知らず知らずに腸が疲弊してしまいます。

消化はエネルギーを大きく消耗する活動です。

腸の活動が低下すると「食べ物の消化」「水分の吸収」などが充分に働かなくなるので、ぜん動運動が弱まり便を送り出せなくなったり、腸内の水分吸収が弱まり便が水っぽい状態になることがあります。

<細菌やウイルス>

yatai-kaigai

海外の旅行者の2〜5割の人が腹痛や下痢などを起こすことがあるようです。

食べ物や水を介して細菌やウイルスに感染してしまうケースも腸の活動を不調にさせる原因です。

特に東南アジアやアフリカなどの旅行者は感染しやすく、水道水に気をつけていても食材を洗うことで食べ物から感染することもありますし、その保存方法や料理器具も細かく言えば衛生的には心配です。

小道に入った商店街や屋台などには珍しい食べ物も沢山あり、安くて美味しい!

何よりその国の文化を感じる気分がたまりませんが、衛生面では残念なくらい行き届いて

ないこともあるので、注意したいところです。

移動車両や観光地でのトイレの我慢

benni-dennsya

旅行先までの移動、さらに旅行中での移動や目的地での異常なトイレ混雑!

何度か便意を我慢することってありませんか?

便意を我慢することにより便秘になることがあります。このケースは直腸性便秘といって便秘の約20〜30%を占めていて女性に多いとも言われています。

便意が来たら我慢する?直腸性便秘の原因

まず旅行中は、目的地以外にその先何が何処にあるか分からないので、トイレに行くタイミングが難しいと思いませんか?

バスまで時間ないし、目的地にあるから後でいいやなんて考えていると行列になってて激混み状態。

しかも紙ないしっ‼︎てことも普通にあります。

車の渋滞中も辛いし、子供が乗ってるのに携帯トイレなんてさすがに出来ない(//∇//)

また電車や飛行機で3列の窓際なんて、トイレに行きづらくて我慢しちゃうことも。

隣が外国の方だと謙遜してしまったり。

と、そんな風に便意を我慢していると便秘になる可能性があるので、できるときに確実にしておきましょう。

本番当日の緊張と環境の変化

せっかく楽しみにしていたのに、本番当日になぜか下痢や便秘など腸に支障が起こってしまうケース。

運動会や文化祭、修学旅行と楽しみを感じる反面、緊張がたたりお腹を下す。

よくあるパターンではないですか(^^;)!!

私も資格の試験を取ろうと一年間勉強して、試験前日に1日1人になる時間があったので、ミッチリやってやろう!

とした矢先に、腹痛に襲われて下痢になり、その後高熱が出て結局翌日の試験も受けられず、失望したことがあります。

気負い過ぎてから回ったパターンですかね(苦笑)

緊張によるストレスの悪影響は個人差があると思います。

程よい緊張感は楽しみの範囲内ですけどね(^^)

当日までに楽しみなことを色々と想像していると、無意識のうちに動悸が高まっていたりして、普段と違う影響を与えていることも。

さらに当日は、早起きして出発したり、夜から出発して夜通し移動するなどスタートから不規則に始まり、行く場所にもよりますが現地に着くまでには、かなりの疲労がたまっているはずです。運転するなら尚更です。

travel-tukare

現地に着けば、その景観などに「疲れも吹き飛ぶね〜♪」とは良くいいますが現地に着いたことで安心し、ドッと今までの疲れが押し寄せてくることもありえます。

さらに、旅行に来たことで気持ちが高ぶり、疲れを忘れて初日にそのまま夜遅くまで遊び、朝は早くから予定が詰まっているというパターンは完全に死亡ですね♪

意外と注意したいのが、旅行先の温度差です。
特に初めて訪れる場所なら、予想より暑かった寒かったなんていうこともあります。

8a0103864b8b34b0f88746a12b994659_s

旅行中の天候に関しては、どうすることもできません。

体温の調節は自立神経がコントロールしています。

屋内と屋外の温度差が大きいとその負担も大きくなり、ホテルや室内から屋外への移動が増えることでダメージが蓄積します。

暑ければ脱げばいいですが、寒かった場合は羽織るものがないと辛いですね。

現地で買うにも荷物が増えちゃうとかホント悩ましい!

当日の予定もみっちり詰まっているかもしれませんが、しんどいと感じたら休むことが先決です。

今年初めに海外へ旅行する機会があり、うちの息子は行きの飛行機で体調不良を訴えていましたが、現地に着くなりはしゃぎ回り、その夜高熱を発症して5泊の旅行をほとんどホテルで過ごし、何の思い出もなく帰ってくるなんてことがありました。

浮かれるな!というのも難しい話ですが、無理をすると全ての予定がパーになりかねません。

それも思い出の一つでしょうけどね(笑)

それではもう少し、ストレスを受けると何故下痢や便秘になるのか?

自立神経と腸の関係をご説明いたします。

自律神経と腸とストレスの関係

721405

自律神経は体内の活動をコントロールしています。

手足を意識的に動かす末梢神経とは違い、血管や臓器の活動からホルモン分泌、体温調節など無意識の活動を自律神経は担っています。

主に昼間の活発な活動を交感神経が行い、夜のリラックスした状態には副交感神経が行い、腸の排便活動は副交換神経が促しています。

ドタバタ慌てふためくより、トイレはリラックスしたいですからね(^^)

ところがストレスを受けると、交感神経が反応して副交換神経とのバランスが取れなくなってしまいます。

ストレスに加え、夜更かしや温度差など自律神経の活動が目まぐるしくなるとスムーズに働かなくなってしまいます。

その結果、腸の活動が弱ってしまい便秘や下痢が起こるという訳です。

ストレスを受けることで下痢や便秘が起こる症状を過敏性腸症候群といいます。

副交換神経に切り替わらないので、腸のぜん動運動が弱くなり、便を押し出せなくなることで大腸に水分を吸収されてしまい便が硬くなり便秘になる恐れがあります。

また、ストレスにより腸のぜん動運動が痙攣してしまい程よい硬さを保てず大腸を通過し、水っぽい状態で出てしまうこともあるようです。

痙攣すると腸管も狭くなり、ちょろちょろとしか出ないので、何回もトイレにいくハメになってしまいます。

その上、腸は気分を穏やかにする幸せホルモンであるセロトニンを約90%も分泌し、快楽を感じるドーパミンを50%ほど分泌するといわれています。

ストレスにより腸内が乱れるとセロトニンやドーパミンの分泌を妨げてしまいます。

そんな訳で、ストレスや様々な要因が重なると下痢にも便秘にもなる原因になってしまう訳です。

旅行先での対策はあるのか?

このようなさまざまな要因が重なると、旅行に出かけて体調不良を感じ、便秘や下痢になるということが考えられます。

便秘であれば、リンゴやバナナなど朝食時に食べておくのもいいかもしれませんね。

リンゴは水溶性と不水溶性の食物繊維が取れますし、バナナにはオリゴ糖が含まれています。

これらを食べることで善玉菌を活性させ、ぜん動運動を起こし排便を起こす対策になります。

善玉菌などが含まれる整腸剤などを飲んで腸内環境を整えておくのもいいかもしれません。

海外では、ついつい珍しい食べ物や飲み物に目がいきがちですが、失礼な話衛生面が良くなさそうと感じたら食べない方が無難でしょう。

水もスーパーなどで購入した飲み物を常に持参して、お店で出された水は飲まない方が無難です。

ストレスとなると中々、個人差がかなり影響すると思うので、対策となると難しいとは思いますが。

IMG_0849 IMG_0896

気負いせず現地の気分を楽しむとしか言えないかもしれません(^^;)

あんまり沢山、旅行先での行動を盛り込み、思い入れが強すぎると、知らず知らずに腸が疲労して、調子が悪くなる!なんて悲しずきます。

また、以前旅行に出掛けた時に便秘や下痢などが起こったことで、また同じことが起こるんじゃないか?

と不安に感じてしまうと腸にも伝わり、ぶり返す原因になるかもしれません。

私の旦那はいざ旅行というタイミングで仕事が重なり、あっちに電話してこっちに電話してと落ち着かない状態で、腹痛に見舞われ下痢になったことがありました。

それが原因かどうかは分かりませんが、旅行中に気が気でない状態というのもストレスを受ける理由になると思います。

こればかりはしょうがないのですか、せっかくの旅行なんだからと割り切って楽しむ!

という気持ちも大事?かもしれませんね(^^)

長々とお伝えしましたが、何より最高の思い出を作れたら幸いです!

モリモリスリム

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする