お腹が痛くなって、トイレに行きたい!
と思って駆け込んだけど、なかなか出ない…ということはありませんか?
便意はあるのに、出にくい、お腹が苦しいなどで悩んでいる方はとても多いです。
その原因とはなにかをチェックしてみましょう!
便意のメカニズム
あなたは快便ですか?と聞かれて、はい!とすぐ答えられますか?
快便の日もあれば、便が出にくい日もあるという方が多いかと思います。
快便とは、お腹であまりいきまなくても肛門からスムーズに便が出ることや、1日に1~2回便がでることを言います。
また、便の状態も固すぎず、緩すぎないこと、茶色から褐色な状態であることがベストと言われています。
快便であるのは、きちんと便を出すという働きがわたしたちの体で起こっているからです。
まず、なぜ便意が起こるのかを知りましょう。
■便意とは……
便意は、脳から筋肉や神経に伝達されて起こります。
口から食物を摂取すると、口から胃に移動し、消化運動がおこることにより結腸が働きだします。
これを胃結腸反射(いけっちょうはんしゃ)といいます。
腸が働きだすため、もともと腸にあった便が直腸へ移動し、その直腸に溜まると神経を刺激し脳から「便意」として伝達され、便が出ます。
これが便意が起こるメカニズムなのです。
腹痛と便意があるのに便が出ないのはなぜ?
便秘にも種類があります。
便意があるのにトイレに行ってもなかなか便が出ない人、便意が弱く感じにくいため便がでない人では原因が違います。
まず、便意が弱い人は便を我慢しすぎてしまったりすることが原因です。
便意があっても我慢し過ぎてしまうと直腸の反応が鈍感になってしまい「直腸・結腸反射」というものが起こりづらくなってしまうのです。
この直腸・結腸反射とは、直腸に便が来ることで直腸に信号が送られ、便を腸へ送り出すための直腸内圧を高めることで便を出す準備をする運動のことを言います。
また、なかなか出ないからといって下剤を使用し過ぎてしまうと、腸が下剤の刺激に慣れてしまい自力で排便をしようとする力が弱まってしまうことや、下剤に慣れることで下剤の効果が感じられなくなるなどの症状が出てしまいます。
これらは、結果的に便秘につながる原因となってしまうので注意してください。
■便意があるのに出ない人は…
<腹筋の筋力不足>
腹筋の筋力不足だと、いきむちからが弱く便をだしてあげることが難しい。
<水分の不足>
1日に摂取する水分量が少ないと固い便になってしまい出にくくなる。
<食生活の乱れ>
食事の中で、野菜やきのこ類など食物繊維が含まれる食材が不足していると便が詰まる。
などが原因となります。
さらには、過敏性腸症候群も原因の一つとして考えられます。
この過敏性腸症候群は、腹痛や不快感が続き、下痢や便秘が慢性的に続く症状を言います。
この過敏性腸症候群になると、自分が出したいという時に便を出せないなどうまく便意をコントロールできないのです。
その他にも、大腸などに病気があったりすれば便が出ないということもあります。
少しでもいつもと違う痛みを感じたり、出ない日が数日続いてしまうなどという状態であれば、無理に出そうとするのではなく一度、病院を受診し専門医に相談してみることをおすすめします。
すぐにできる便秘解消3つの方法!
便意がある時に、便をスムーズに出せるようになるために普段からできる改善方法をご紹介したいと思います。
<白湯を飲む>
白湯は体を中から温める効果があります。 白湯により、体が温まり血液循環を良くすることで体の老廃物の排出を促す効果があります。
内臓を温める効果もあるので消化を促進してくれます。
朝起きたら、40~50度の白湯をコップ1杯飲むことから始めてみてください。
<不溶性食物繊維を摂る>
水に溶けない食物繊維のことを言います。
海藻類やきのこ類、豆、いも類などに多く含まれているものです。
食事の中で意識して摂り入れてみてください。
毎日、食物繊維を意識した食事が難しい方には食物繊維を手軽に摂れる食品としてエレガントライフコーヒーがおすすめです。
女性にはうれしいコラーゲンも含み、食物繊維が4.8gも含まれています。
美容の面でも効果的です!
ホットやアイスのどちらでも飲むことができます。
一袋60個入りで初回は3240円ですが、一日で考えてみると約52円と缶コーヒーなら半額です。普段飲んでいるコーヒー1杯をエレガントライフコーヒーに変えることで手軽に食物繊維を摂り入れることができるのでおすすめしたいと思います。
お試しパックもあるのでぜひ試してみてください!
<腸を動かす運動をする>
腸を動かすことをさぼっていると、腸の働きも低下します。
腹筋がないといきむこともできません。
腸の周りを動かすような運動を行いましょう。
例えば、腰を回すエクササイズを仕事の休み時間や、お風呂の後などに行うなどや、腹筋を寝る前に数回でも毎日行うなど無理のない運動を行ってみましょう。
まとめ
便意があるのに出ない時、その症状と病気について原因と改善方法をご紹介させていただきました。
普段とは違う腹痛や、便が出ない状態がどれくらい続くかによってもただの便秘なのか病気なのか違います。
普段とは違うと感じたら医師に相談してみてください。大腸などの病気は自分ではわかりにくく、早期発見・早期治療がとても大切です。
一人で悩まず、受診をしてみてください。