汗はさらさらしている方が良い?質のいい汗をかくための成分の違いとは?


をかいた時、ベタつく様な汗か、さらっとした様な汗か違いを感じたときはありませんか?

実は、汗には良い汗と悪い汗があります。

その違いはベタベタしているか、さらさらしているかなんです。

なぜ汗の質が違うのか、どうしたら良い汗をかけるのか…今回はその汗の成分をご紹介したいと思います。

汗には質の違いがある?

汗さらさらアイキャッチ

汗の質には2つあります。

さらさらしているか、べたべたしているかの違いです。

体調が悪いときなどに出る汗は気持ち悪かったり、スポーツをした後やサウナなどで汗かいた後はサッパリしていたりと少し汗のかきかたが違うと感じたことはないですか?

このように、汗といっても微妙な違いがあるんです。

なぜ汗の質が違ってくるのか?

さらさらとした汗の成分は、99%が水分と言われています。

汗を分泌するための汗腺の機能が正常だと、ナトリウムとマグネシウムなどのミネラル成分が、汗腺でろ過されて血液に吸収されます。

そのため、汗の主成分は水分だけになり、皮膚から蒸発するためさらさらの汗となります。

日ごろから汗をかきやすい人、代謝が良い人は汗腺機能が正常なためさらさらな汗をかくことが多いです。

一方、べたべたな汗の成分は、水分とミネラルとなります。
汗腺機能の低下により、ミネラルが血液に吸収されにくくなり、水分とともにミネラルも皮膚から体の外へ出てしまいます。

ミネラルを含む汗は、蒸発しにくいのでベタベタしています。

そのせいで、体温調節がうまく行われずに汗にさらに悪影響となります。

汗が蒸発せず、皮膚に残ったままでいると常在菌が繁殖しやすくなります。
臭いも発生し、肌荒れも起こしやすくなり悪循環につながっていきます。

汗の質の違いはミネラルが関係しているという訳です。

さらさらな汗をかくためには?

汗は、さらさらな方が良いことがわかりましたが、どうしたら良い汗がかけるのでしょうか?

<適度な運動で日ごろから汗をかく>

汗がかきにくい体質であることを改善することが大切です。

急激な負荷が大きい運動ではなく、ウォーキングや有酸素運動、ゆっくりとした適度な運動などを普段から行い汗をかくようにしましょう。

最近では、ヨガなども注目されています。

ヨガ画像

ヨガにもリラックス系のヨガと体幹をしっかりと使っていくヨガがあります。

体幹を使うヨガでは、しっかりと呼吸に合わせて行っていくことで体の中の筋肉を使うため、内側から体を燃焼させていきます。

そのため体の中からじんわりと汗をかきます。

その他にもホットヨガなど外側から温めて汗をかきやすくするヨガなどもあります。

自分にはどんな運動が適しているか試してみてください。

<体に必要な水分を摂る>

水をのむ外人女性

体内は60~65%が水分と言われています。

その水分は、生活する中で排泄や発汗などで使用されていきます。

その中で、体に必要な水分をしっかりと摂取することが大切です。
水分が足りないと代謝にもつながりません。
代謝が悪いと汗も出にくくなります。

ジュースやお茶などは嗜好飲料(しこういんりょう)であり、水分とは違います。

体に必要な体内水はお水を飲むことで補いましょう。

一日1.5ℓほど水分を摂れるように意識してみてください。

<岩盤浴やサウナなどを利用する>

岩盤浴いらすと屋

汗がでにくい…かきにくい…という人は、岩盤浴やサウナなどを利用し体を温め汗腺を開かせ汗をかくのも良いです。

最初は、汗が出にくくても利用を重ねていくうちにだんだんと汗をかきやすい体に変わります。

冷房などで冷えた体をじんわりと温める効果もあるのでおすすめしたいと思います。

まとめ

さらさらとした汗とべたつく汗の成分の違いや、良い汗をかくための方法をご紹介させていただきました。

さらさらとした良い汗をかくための3つのポイントをぜひ参考にしていただけたらと思います。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする